この画像は、マカオにある野良猫レスキューショップ「猫空間」が制作・販売している商品からお借りしたものです。
ルームメイトが引っ越して、荒れ果てた部屋にはカビと私と私の荷物だけが残された。
なので、昨日今日と大掃除。
マカオの部屋には土間がなく、土足のままか、部屋の中でスリッパに履き替える。
砂利が入り込むせいか掃除機はあまり普及しておらず、もっぱらホウキとモップ。
しかし私は隅々まで手で雑巾掛けをして、床の上を裸足でペタペタ歩く。
このためにフローリングの部屋を選んだのだ(マカオはリノリウムが多い)。
壁のカビは、漂白剤を薄めた液に浸して固く絞った雑巾で拭いた。
ペンキにカビの色が染み込んじゃったけど、菌は相当死んだはず。
解決するには塗り直すしかないんだけど、住む期間が短いのでやめておく。
今暮らしてる部屋。友人たちが住んでる標準的な部屋よりずっと狭い。
扇風機とラグ以外はカーテンも含めて備え付けのもの。
マカオでは珍しいオープンキッチン。
これに寝室が付いて、バスとトイレは一緒(バスタブなし)。
外見はボロボロのアパートの4階。エレベーターなし。
家賃は2800パタカ(約33,000円)。
下は、4月に部屋探しをした際、後で比較できるよう適当に記録したもの。
条件はリビング&寝室、あるいはワンルーム。家具&家電付き、内装修繕済み。
場所は塔石公園〜聖ポール裏あたり。予算は3,000パタカ(36,000円)。
一軒目、3,500パタカ。家具・家電なし。条件にまるで当てはまらないけど一応。
狭いけどきれいめなリビング。大きなキャビネット付き。全部屋エアコン付き。
寝室はふたつ。狭いけど窓付き。入口の上に小さい収納棚がある。
キッチンはわりと清潔。ガス台なし、換気扇あり。
バスルームもマカオにしてはきれいめ。
家具&家電が付いてて3,500だったらルームシェアしてもいいな。
二軒目。3,200パタカ(だったかな)。
修繕作業中。リビングは広いがちょっと荒廃してる。
寝室は別で、どちらもエアコン付き。
備え付けの家具・家電もチェック。うーん、古いなー。
バスルームはバスタブ付きだけどたぶん使わない。タイルの模様が正視できない。
シャワーのガス給湯器。どこもこんな感じ。
ガス台なし、換気扇あり。下の空間はガスボンベ用(マカオには都市ガスがない)。
結局、この部屋に住んでる自分を想像できないので却下。
他にもいくつか見たし、中にはもっといい部屋もあった。
最後にマカオ人の女の子が住んでる部屋を見せてもらって即決したんだが、
不動産屋の社内で争奪戦になって、私の担当者はどうやら負けちゃったらしい。
マカオで部屋を借りる際は日本と同様、敷金礼金モロモロで、
家賃の3、4カ月分が必要。
部屋を決めると、不動産屋さんがオーナーに値下げ交渉をしてくれる。
別に頼まなくてもしてくれるので、慣習みたいなものだ。
ものすごーく返事を急かされるが、
(すぐなくなるので24時間以内とか、1時間以内にOK出したら家賃下がるとか)
これならいいな、と思えるまでは気にしないで流すかキッパリ断るようにしてる。
マカオの部屋は、清潔が当たり前の日本人には最初キツいかもしれない。
でも実際に住むと案外慣れる。人間の順応力って計り知れない。
マカオを初めて旅行してフローラの家を訪れた時は
「これが高級マンションなのかー、ふーん」と思ったけれど、今は、
あれがタイパにある広くて清潔で高級なマンションであることを少しも疑ってない。
築30年の実家もものすごくキレイに見える。たぶん少しおかしくなってる。
なので、昨日今日と大掃除。
マカオの部屋には土間がなく、土足のままか、部屋の中でスリッパに履き替える。
砂利が入り込むせいか掃除機はあまり普及しておらず、もっぱらホウキとモップ。
しかし私は隅々まで手で雑巾掛けをして、床の上を裸足でペタペタ歩く。
このためにフローリングの部屋を選んだのだ(マカオはリノリウムが多い)。
壁のカビは、漂白剤を薄めた液に浸して固く絞った雑巾で拭いた。
ペンキにカビの色が染み込んじゃったけど、菌は相当死んだはず。
解決するには塗り直すしかないんだけど、住む期間が短いのでやめておく。
今暮らしてる部屋。友人たちが住んでる標準的な部屋よりずっと狭い。
扇風機とラグ以外はカーテンも含めて備え付けのもの。
マカオでは珍しいオープンキッチン。
これに寝室が付いて、バスとトイレは一緒(バスタブなし)。
外見はボロボロのアパートの4階。エレベーターなし。
家賃は2800パタカ(約33,000円)。
下は、4月に部屋探しをした際、後で比較できるよう適当に記録したもの。
条件はリビング&寝室、あるいはワンルーム。家具&家電付き、内装修繕済み。
場所は塔石公園〜聖ポール裏あたり。予算は3,000パタカ(36,000円)。
一軒目、3,500パタカ。家具・家電なし。条件にまるで当てはまらないけど一応。
狭いけどきれいめなリビング。大きなキャビネット付き。全部屋エアコン付き。
寝室はふたつ。狭いけど窓付き。入口の上に小さい収納棚がある。
キッチンはわりと清潔。ガス台なし、換気扇あり。
バスルームもマカオにしてはきれいめ。
家具&家電が付いてて3,500だったらルームシェアしてもいいな。
二軒目。3,200パタカ(だったかな)。
修繕作業中。リビングは広いがちょっと荒廃してる。
寝室は別で、どちらもエアコン付き。
備え付けの家具・家電もチェック。うーん、古いなー。
バスルームはバスタブ付きだけどたぶん使わない。タイルの模様が正視できない。
シャワーのガス給湯器。どこもこんな感じ。
ガス台なし、換気扇あり。下の空間はガスボンベ用(マカオには都市ガスがない)。
結局、この部屋に住んでる自分を想像できないので却下。
他にもいくつか見たし、中にはもっといい部屋もあった。
最後にマカオ人の女の子が住んでる部屋を見せてもらって即決したんだが、
不動産屋の社内で争奪戦になって、私の担当者はどうやら負けちゃったらしい。
マカオで部屋を借りる際は日本と同様、敷金礼金モロモロで、
家賃の3、4カ月分が必要。
部屋を決めると、不動産屋さんがオーナーに値下げ交渉をしてくれる。
別に頼まなくてもしてくれるので、慣習みたいなものだ。
ものすごーく返事を急かされるが、
(すぐなくなるので24時間以内とか、1時間以内にOK出したら家賃下がるとか)
これならいいな、と思えるまでは気にしないで流すかキッパリ断るようにしてる。
マカオの部屋は、清潔が当たり前の日本人には最初キツいかもしれない。
でも実際に住むと案外慣れる。人間の順応力って計り知れない。
マカオを初めて旅行してフローラの家を訪れた時は
「これが高級マンションなのかー、ふーん」と思ったけれど、今は、
あれがタイパにある広くて清潔で高級なマンションであることを少しも疑ってない。
築30年の実家もものすごくキレイに見える。たぶん少しおかしくなってる。
PR
映画について文章を書く予定でまずは「かもめ食堂」を鑑賞。二度目。
今は自分も海外にいるので感じ方が変わるかなと思ったけどそうでもない。
相変わらず、何が言いたいのかさっぱりわからない。
でもたぶん、言いたいことなんてないんだろうな。
これに資金が出て映画になってしかもヒットするってのが日本映画界の凄いところ。
そしてそれが、日本映画の人気の理由でもある。
南高梅の梅干しをマカオ人に食べさせた時のことを思い出した。固まってた。
6月3日追記:
行き先を見失った女たちが出会って大切なものを見つける足がかりを作ることや、
謎掛けっぽいキノコが詰まったスーツケースの意味も推測できるのだけど、
すべてをフィンランドと外国暮らしとおしゃれ雑貨でラッピングしてるので、
のんびり2時間楽しんでください、お土産はないですが。という感じがしました。
それも監督の意図したことなんだろな。
という意味での「さっぱりわからない」「言いたいことなんてないんだろう」です。
上海万博を見に、上海へ行って来た。
↑スペインの巨大赤子。
会場はとてつもなく広かった。そしてどこも混んでいた。
これから上海万博を見に行こうという人は、夜7時半くらいから入場して、
ドイツ館併設のレストランでビールとソーセージを堪能してから、
人がいなくなったのを見計らって周辺をダダダーッと回るのがいいです。
個人的には甫西のデンマークが楽しかった。
↑自転車が置いてあるだけなんだけど。
会場内は清潔で、トイレがたくさんあって、紙もきちんと設置されてた。
移動手段は電気バスとフェリーで、どちらも無料。
さらに市内へ出る地下鉄も無料で走ってる。
ボランティアのスタッフは初々しく親切で英語もOK。とても好感が持てた。
そして上海の街は万博より面白かった。
↑昔の建物をそのまま利用した商店街、田子坊。
↑屋台が並ぶ小道にて。
ミニロブスターと言われて喜んで食べたけどよく考えたらザリガニ。
↑人民公園に置かれた婚活ボード。私のも置いてみたい。
↑本当はこれより対岸の古い建物群の方がずっとキレイ。
↑エジソン、アインシュタイン、チャップリンらが宿泊したホテルの展示室。
階段ひとつとっても美しい建物だった。泊まってないけど。
実は、私は本土の中国人を少し恐れていた。
マカオや香港と違い、本土の中国人は日本人が大嫌いで、
旅行をすれば嫌な思いをするに違いないと思ってたのだ。
でも、上海人はおおむね親切で、こちらが笑えば笑ってくれた。
列に並んでて横入りされたこともあったけど、
即座に注意したら謝って後ろに並んでくれた。
おかげで中国本土の印象が良くなった。ありがとう上海人。
バスや地下鉄では老人や、赤ん坊を抱いた女性に席を譲っていた。
どんなに都会でもこういうマナーは浸透してる。中国のこういうとこ好きだ。
びっくりしたのは、いきなりスタッフに怒り出す中国人のおっさん。
そばに自分の奥さんや子供がいるのに、狂ったように怒鳴りまくり、
気が強いはずの上海妻(か中国妻)が落ち着いて旦那を制止してた。
ありゃ何? 上海ではよくある光景?
理不尽に罵倒されているスタッフがあまりに気の毒で、
二度目に遭遇した時は介入しかけて一緒にいた友達に止められた。
「上海人は、外国人より中国人が嫌いなんじゃない?」というフローラの言葉も、
あながち冗談じゃないのかも。
↑スペインの巨大赤子。
会場はとてつもなく広かった。そしてどこも混んでいた。
これから上海万博を見に行こうという人は、夜7時半くらいから入場して、
ドイツ館併設のレストランでビールとソーセージを堪能してから、
人がいなくなったのを見計らって周辺をダダダーッと回るのがいいです。
個人的には甫西のデンマークが楽しかった。
↑自転車が置いてあるだけなんだけど。
会場内は清潔で、トイレがたくさんあって、紙もきちんと設置されてた。
移動手段は電気バスとフェリーで、どちらも無料。
さらに市内へ出る地下鉄も無料で走ってる。
ボランティアのスタッフは初々しく親切で英語もOK。とても好感が持てた。
そして上海の街は万博より面白かった。
↑昔の建物をそのまま利用した商店街、田子坊。
↑屋台が並ぶ小道にて。
ミニロブスターと言われて喜んで食べたけどよく考えたらザリガニ。
↑人民公園に置かれた婚活ボード。私のも置いてみたい。
↑本当はこれより対岸の古い建物群の方がずっとキレイ。
↑エジソン、アインシュタイン、チャップリンらが宿泊したホテルの展示室。
階段ひとつとっても美しい建物だった。泊まってないけど。
実は、私は本土の中国人を少し恐れていた。
マカオや香港と違い、本土の中国人は日本人が大嫌いで、
旅行をすれば嫌な思いをするに違いないと思ってたのだ。
でも、上海人はおおむね親切で、こちらが笑えば笑ってくれた。
列に並んでて横入りされたこともあったけど、
即座に注意したら謝って後ろに並んでくれた。
おかげで中国本土の印象が良くなった。ありがとう上海人。
バスや地下鉄では老人や、赤ん坊を抱いた女性に席を譲っていた。
どんなに都会でもこういうマナーは浸透してる。中国のこういうとこ好きだ。
びっくりしたのは、いきなりスタッフに怒り出す中国人のおっさん。
そばに自分の奥さんや子供がいるのに、狂ったように怒鳴りまくり、
気が強いはずの上海妻(か中国妻)が落ち着いて旦那を制止してた。
ありゃ何? 上海ではよくある光景?
理不尽に罵倒されているスタッフがあまりに気の毒で、
二度目に遭遇した時は介入しかけて一緒にいた友達に止められた。
「上海人は、外国人より中国人が嫌いなんじゃない?」というフローラの言葉も、
あながち冗談じゃないのかも。
ファティマの行列が終わった後の一場面。
ムダになりかけた航空券とホテルの予約が
回り回って私のところに来たので(棚からぼたもち)、
明日から5日間、上海へ行ってきます。
ヨーロッパの国々のパビリオンは見応えがあるらしい。
西側エリアはみんな行かないけど面白いらしい。
日本は余裕があったら見て来るつもり。中国はたぶん人が多くて見られない。
二人の香港人と万博の話をしたところ、どちらも興味がないという。
どうも上海自体に興味がないらしい。
「上海人とニューヨーカーは自分の街が世界一だと思ってる」とは香港人の話。
ニューヨーカーはわからないけど、上海人はその通り!
マカオへ旅行に来た上海人、何を見ても「上海の方がきれい」と自慢し、
自分で「上海人はプライドが高い」と言っていた。
腹が立つより、噂通りだ!と笑ってしまった。
じゃあ香港人はどうなの?と訊いてみると、冗談混じりに
「香港人は、香港は住むには最悪の街だと思ってるよ」。
空気は悪いし人は多いし、確かに住み心地は悪そう。
でも香港人はマカオ人に勝ってる感があるから、プライドの高さから言うと、
上海人>香港人>マカオ人、だなー。
事実や統計とは別に、こうして個人的な印象を訊いてみるのも面白いです。